エゼキエル46章 労働をする六日間

エゼ46:1「神である主はこう仰せられる。内庭の東向きの門は、労働をする六日間は閉じておき、安息日と、新月の祭りの日にはあけなければならない」
神殿の内庭は毎日開いているわけではなく、安息日新月の祭り以外は閉ざされています。神殿の中には祭司たちが控える部屋もあり(40:45)、毎日いけにえがささげられていたので(43:25)、日々、神殿内では祭司が何かしらの務めをしていることになります。君主は民の代表としていけにえを献げますが(2)、いけにえを献げた後、君主が出て行ったならば開けられた門は閉じられます(12)。民は北と南の門から入るようになっていますが、入った門から出てはいけないことになっています(9)。これは、折り返すことを禁じているもので、もと来た道を戻ることは、あたかも出エジプトしたイスラエルの民がエジプトに戻りたい(民11:18)と言ったことを思い出させます。神殿が建てられたなら、神殿中心の生活になります。シナゴーグや教会の概念はここにはありません。安息日になったら、民は神殿にやって来て礼拝するのです。ささげ物の穀物は農作物の中から、動物はおそらく放牧地が近くにあるのでしょう。そう考えると、エゼキエル神殿を支える農家や放牧の世話をする民がいなければ、神殿運営は成り立たなくなります。神殿が何キュビトの大きさで、どういう構造かを調べた資料は多く見かけますが、ささげ物の供給ルートや民の役割などを語ったものは見たことがありません。